ヤマコ醤油の歴史の中で、最も偉大であった「五世伊藤小左衛門」のことが、四郷資料館で見られます。
昔の尋常小学校の教科書の中の、「第十一課 兄弟」と「第十二課 進取の気象」に、伊藤小左衛門の事が書かれていました。
しょうゆの基礎知識は、醤油情報センターのサイトでお調べになって下さい。
みその基礎知識は、みそ健康づくり委員会のサイトでお調べ下さい。
こめ油の詳しいお話は、こちらをご覧になって下さい。
普通のサラダ油に比べて本当に(誇大広告ではありません)油っこくなく、さっぱりしています。
四日市市の老舗のごま油屋さんです。
作り方がとても丁寧で、他社さんより少し割高ですが、とってもおいしいです。
「伊勢茶」の本場である三重県四日市市水沢で、「かぶせ茶」を作る農家さんです。
自分の畑で愛情込めて作ったお茶を自分で加工しています。
三重県四日市市の同業者です。
醤油・味噌は「ヤマコ醤油」、ドレッシングは「伊勢蔵」でお願いします。(ちょっと勝手なお願いですが、よろしくお願いします。)
三重県松阪市で、昭和初期より、「なたね油」「コーン油」のメーカーとして業務店を中心に幅広く使われております。
本みりんの本場である愛知県三河地方で140年前から、みりん・お酒などを製造しています。(三重県では適当な本みりんメーカーさんがありません。)
三重県南牟婁郡御浜町で、木桶で、原材料・製法にこだわりを持って、丁寧にお酢を造っています。