ヤマコ醤油株式会社│三重県│四日市|醤油│味噌

商品の紹介
  1. トップページ > 
  2. 商品の紹介

 ここではヤマコ醤油の主だった商品紹介と、各メーカーの紹介とその商品を掲載しております。
 各商品の詳細な説明とその他多くの商品の案内は、
オンラインショッピングにおきましてご案内させて頂いておりますので、ぜひ一度ご覧になって下さい。

ヤマコ醤油商品紹介

 ヤマコ醤油の商品のうち、醤油につきましては、おいしい醤油の選び方を参考にして頂き、お客様のお口に合いそうな商品を選んで下さい。
 また、味噌につきましては、お客様の出身地によりまして、お好みの味が異なりますので、今までのお客様の経験で、判断して頂けたらと思います。(東海3県…豆味噌 九州…麦味噌 その他全国…米味噌が基本となります。)

三重県産丸大豆と三重県産小麦を使って、昔ながらの方法で鈴鹿山系伏流水で仕込んだ天然醸造のこだわり醤油です。(ちなみに「三重奏」の名前は三重県と3つの原料のシャレです)
ヤマコこいくち醤油
 
ヤマコうすくち醤油・しろ醤油
 
五分たまりと言われる最高級のたまりをそのまま使ってありますので、五分たまり本来の濃厚な味を充分味わえます。
ヤマコたまりしょうゆ
 
1年間天然醸造でじっくり仕込んだ豆みそに少量の米みそとだしの素を加えた赤だしみそです。
ヤマコみそ
 
特選醤油とかつおだし・昆布だしなどをふんだんに使ったおいしいつゆです。
ヤマコつゆ
 

カクタ酢(田中増治郎)商品紹介

 カクタ酢は三重県でおいしい酢を作り続けて100年以上になります。東海地区では多くのお寿司屋さんも使っています。製造している田中増治郎さんは、現在90歳以上ですがとても研究熱心で、現状商品の品質管理と日々新しい商品開発に取り組んでおられます。
 ちなみに、ヤマコ醤油の歴史についても、とても詳しく、私共が教わっている位です。

カクタ穀物酢
 
お米を原料に造ったお酢です。古来日本では米酢が主流でした。
カクタ米酢
 
穀物酢をベースにお砂糖などでおいしく味付けをしたお酢です。お寿司にはもちろんのこと、他の酢の物にも、お手軽にそのまま使えます。
カクタすし酢 白梅
 
カクタ らっきょう調味酢
 
油清 桑名のこめ油商品紹介
 
 油清さんの桑名のこめ油は、お米から作られた植物油です。健康面での注目が集まっていますが、私共がお勧めするのは、その「おいしさ」です。揚げ物の油の「匂い」がほとんどしなくて、揚げ物の素材の味がしっかりわかるのです。また、たくさん食べても胸焼けすることなく、おいしく食べられます。
 ちなみに、こめ油は、ポテトチップスやかりんとうなどのお菓子にも使われています。だから最近は、ポテトチップスを開けると一袋全部食べちゃうですよ、きっと!
本当に「油っこくない」油をお探しの方、ぜひ一度「桑名のこめ油」をお試し下さい。
油清 桑名のこめ油
 
九鬼産業商品紹介
 九鬼産業は四日市市で古くからごま製品を製造しています。とても丁寧に作られていますので、業務店様に好評ですので、私共でも販売させていただいております。
 工場のそばを通ると、いつもごまを煎るいい香りがします。
九鬼純正胡麻油こいくちは、ごまを特に強く煎り、伝統的な圧搾製法100%で仕上げたごま油です。焙煎ごま油特有の香りをより引き出しております。
九鬼 純正ごま油 濃口
 
ごまをほとんど煎らずに油を搾っているため、一般に広く知られる胡麻油のような色や香りはありませんが、ごま本来のもつ旨味が生きたごま油です。
九鬼 純正ごま油 太白
 
三重県の「地酒」商品紹介

 
 四日市市の「神楽酒造」は、安政5年(1858年)ヤマコ醤油の五世伊藤小左衛門
が「神楽」の酒名で酒造り始め、以来100余年に渡り、杜氏たちに伝承された手造りの醸造技術と近代的発酵工学とをドッキングさせて、「日本酒特有の芳醇な風味を生かした、味の良い旨い酒」を造り続けています。

 朝日町の
「稲垣酒造場」は、明治16年に東海道五十三次沿いの現在の三重県朝日町に創業しました。「御山杉」の名で知られる清酒は、品質の良い米を原料にして、醸し出された清酒本来の香りが高く、のどごしの良さを引き出すため、自然な環境で熟成させています。
 また、熟成により醸し出された風味を損なわないため、活性炭や滓下げ剤を使用しておりません。そのため、一般的な清酒に比べると、「おいしさ」の詰まった琥珀色をしています。
 尚、こちらの杜氏さんは、几帳面な方で、お酒造りには一切手抜きのできない性格の方です。

神楽酒造 純米酒
 
稲垣 純米吟醸「月の真珠」
 
MIKURA酢商品紹介
 MIKURA酢は、三重県南牟婁郡御浜町で、木桶で、風味豊かな味の酢を作り上げるため日々努力をしています。

玄米酢は、自社で生米より麹仕込みから始め、アルコールを添加しない【静置醗酵製法】で木桶でおよそ200日仕込み、その後熟成し、順次瓶詰め出荷しています。

酒粕酢は、三重県産酒蔵より仕入れた酒粕を2年超熟成させ赤味を帯びた酒粕を原料に、醸造用アルコールを添加し木桶で【表面発酵製法】でおよそ60日周期、で種酢を取り出し培養を繰り返します。

玄米黒酢「玄(しずか)」

酒粕赤酢「朱音(あかね)」

酒粕白酢「月下(げっか)」

トップページ
ヤマコ醤油のご案内
商品の取り扱い店
商品の紹介
稲垣酒造「御山杉」
おいしい醤油の選び方
お客様の声・質問
メディア掲載情報
お問合せ
個人情報保護方針
取扱商品関連リンク
三重おいしい物リンク
サイトマップ
ヤマコ醤油オンラインショップ

ヤマコ醤油株式会社
三重県四日市市室山町215番地
TEL.059-321-2170
FAX.059-321-2171

──────────────
醤油・味噌の製造、販売
──────────────






ウェブマガジン旅色の三重グルメ&観光特集に紹介されました▲三重県のおすすめグルメとして旅色の東海・北陸お取り寄せ特集に紹介されました

▲このページのトップへ
| トップページ | ヤマコ醤油のご案内 | 商品の取り扱い店 | 商品の紹介 | 稲垣酒造「御山杉」 | おいしい醤油の選び方 | お客様の声・質問
| メディア掲載情報 | お問合せ | 個人情報保護方針 | 取扱商品関連リンク | 三重おいしい物リンク | サイトマップ|
<<ヤマコ醤油株式会社>> 〒510-0948 三重県四日市市室山町215番地 TEL:059-321-2170 FAX:059-321-2171
Copyright © 三重県四日市 醤油・味噌 ヤマコ醤油株式会社. All Rights Reserved.